BL FACTORYのブログ

BL FACTORYのブログです。ここでは、広告等ではお伝えしにくい日々のニュースや、僕の感じた事なんかをお伝えできればと思います。その他、ツーリング等のイベント情報や告知、ホームページでお伝えしておりましたレースの活動報告なんかも、これからはこのブログで紹介して行きたいと思います。 ホームページも御覧下さい。http://www.bl-factory.com

work

2021年 スタート!


明けましておめでとうございます。


本年もよろしくお願いいたします。


6日より、通常営業しております。

DSC00670 - コピー

早速ご入庫頂いたのは、年末から伺っておりました、スピードメーターの針が折れた、1100Rです。

Z1000R2の中古車に、使用する予定でリビルトしておいたスピードメーターが有りましたので、そちらと交換しました。

40年近く前のプラスチックですので、紫外線等で劣化しています。

屋外に止めておく場合は、直射日光を避けてメーター廻りにタオルをかける等、いたわってあげて下さい。










KZ1000R1 ダイマグホイール 

今年の5月にオーダーしたダイマグホイール、納期は六ヶ月ということでしたが、新型コロナ、の影響もあって、本年度中の入荷の見込みは無さそうと考えておりましたが、届きました!

ロックダウン中のイギリスから・・・。

DSC00625

DSC00628
DSC00629



DSC00630

S1ディスクを使用するので、インナーベル無しでオーダーしていました。

F 2.75-18、 R 4.50-18 スパークブラック です。

本来の発注分はまだ1年以上先の予定らしく、現地工場の移転や、マグホイールからの撤退のうわさなども有り、生産されるかどうかは、不透明な状況とのことです。

もし、生産されても大幅な値上げとなる様で、実質これが最後のロットになるかもしれないので、少し仕様違いでしたが、先に出していただきました。

長い間お待たせしております。

年が明けて、車両の入庫準備が出来ましたら、ご連絡差し上げますので、もう少しおまちください。

今年は今日で、最後となります。

今年も色々とありがとうございました。

新型コロナで、大変な1年でしたが、まだ終息する気配も無く、拡大の一途ですので、来年も頑張って乗り切って行きましょう。

来年も宜しくお願い致します。



新年は、1/6からの営業です。

それでは、皆さんよいお年を・・・。



Z1100R



DSC00638

今年、最後に入庫頂いたのは車検整備のZ1100Rです。。

その前も、マフラー交換のKZ1100Rでしたから、2台の1100Rで締めくくりです。

自走でお越しいただきましたが、アイドリングはなんとかするものの、バラついたエンジン音で、3番に火が入っていない模様です。


DSC00579

3番スロージェットにつまりがありました。

前回新品に交換しておりますので、今回は清掃で対処しました。


車検整備に追加でご用命頂いたのは、フロント回りからのビビり音対策です。

陸運事務所で少し走らせただけで、メーターから大きなビビり音が確認できました。

メーターを分解していくと、

DSC00657

メーターのインナーケースに裏のカバーを取り付けるための土台が折れてしまっています。

この為に、裏のカバーが固定されずに、ビビり音が出ていた模様。

このメーターでは、よくある事例です。

一見程度の良さそうなメーターでも、ここに不具合がある事は多いです。

この部品は販売終了ですので、なんとか直して使用しましょう。

DSC00659

土台部分はカバーの固定に必要ですので、裏から長めのビスで固定し、カバーはナットで固定する方法にします。DSC00661

袋ナットでビスの存在を隠しておきました。

カウルが付くとスクリーンで、ほとんど気が付かないと思いますが、作業者には見えてしまうんで・・・。

ヘッドライトケースもきれいにしておきます。

これで、カバーをきっちりと固定でき、ビビり音は完全に消す事が出来ました。

DSC00663


こちらの1100Rは、KRタイプのマフラーを装着して頂いております。。

機械曲げのエキパイは、フランジ部分のスプリングが長いので、初期モデルです。

なんとか、年内に完成しました。





KZ1100R マフラー交換 



KZ1100Rのマフラー交換です。

現在のカーカーKRから、ワークスタイプマフラーのSTDタイプへ交換します。




DSC00640

カーカーKR管は、脱着時にフランジがフレームを傷付けるのは、ご存じだと思います。

できるだけ傷が付かないようにするには、二人で両サイドから引っ張りながら作業したり、フレームにガムテープを巻いておいたりしますが、すでに傷がある場合は、テープの粘着でさらに塗装が剥げてしまう事があるので要注意です。

DSC00645

KR管を外して、傷付いたフレームは、傷が目立たなくなる様にお化粧直ししています。

ガスケットを交換して、ステンレスの口金を取り付けます。

この時点では、フランジナットは、仮止め程度にしておきます。

DSC00647

エキパイを取り付け、スプリングを掛けます。

DSC00646

スプリングはフランジ部分がショートの4本です。

集合部、センターパイプ、メガホンサイレンサーを取り付け

DSC00649

STDタイプには、ノーマルステッププレート用ステーを用意しています。

画像は塗装前の物で、通常は、つや消し耐熱ブラック塗装仕上げです。



1100Rの場合は、ステッププレート、メガホン共に、前側の穴同士で、取り付けます。


最後にエキパイのフランジナットを締め付けて完成です。

取り外すときは、まずはメガホンを外して、エキパイは、4本のスプリングを外せば外せますので、
ダイヤモンドコートしたフレームでも安心です。

DSC00651

機械曲げエキパイです。

集合部以降が、KRタイプとは、ちょっと違った印象になります。

お買い上げありがとうございました。









Z1-R エンジン不調


DSC00614

先日、キャブレターのセットを行ったZ1-Rですが、パワーフィルターを装着したら、またアイドリング不調、エンストを起こす様になったそうで、AS調整で対処できるかな?ということで緊急入庫いただきました。

これまでも、粗悪品のパワーフィルターを見たことがありましたが、こちらはDNAの正規品です。

アイドリングさせておくと、くしゃみを起こしてエンスト。

AS調整で多少は改善するも、調子は悪い・・・、パワーフィルター付けただけで?

前回スローを絞ったにも関わらず、プラグは真っ黒、特に1.4番。

ということは、点火系か?

DSC00604

DSC00605

点火系はSP2、まあでも、うちで取り付けていないので、ハーネス、コードの確認、点火タイミング点検を行います。

ん?これダイヤルが無いので、コントロールユニットでは無く、パワーーアンプ・・・。

ということは、まさか・・・

DSC00603

ポイントのまま・・・1.4のポイントギャップ不良です。

前回、てっきりSP2フルパワーKITが装着されていると思い込んでおりましたので、ブリスクプラグに交換して
プラグがくすぶるまでは調子が良かっただけということで、パワーフィルターが原因ではなさそうです。

せっかくですから、ピックアップを交換、コントロールユニットを追加して、デジタル点火のメンテナンスフリーとしましょう。

DSC00611DSC00607

、作業データの無い車両に関しては、やはり・・・

DSC00613

オーバーホール済みというエンジンですが、バルブタイミングとバルブクリアランスの点検、調整を行っておきましょう。


バルブタイミングはO.K,バルブクリアランスは、IN、EX共、すべてN,G

IN側はクリアランス0以下が3箇所も・・・、確認しておいてよかった。

点火系だけの作業でで納めると、3度目の不調となる事が目に見えています。

これで、エンスト、くしゃみもなくなり、好調を取り戻しました。

最初から、すべてチェックしておれば1度の入庫で済んだものを、申し訳ありませんでした。

でも、パワーフィルター装着時の、いいジェッティングが見つかったので、よしとしてください。

完成です、ありがとうございました。























記事検索
ギャラリー
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • Z1000R2 テールランプブラケット
アーカイブ
  • ライブドアブログ