少々発電が弱くても、回転を上げれば、ヘッドライトの光度計はパスする事も可能ですが、
次の問題はハンドルロック。

このEU仕様のZ1-Rは、ヘッドパイプ左にハンドルロックのシリンダーが装備されており、ハンドルを右に切った状態で、ハンドルロックを掛けるシステムですが、
Z1のIGスイッチとメーター廻り以外は、ZRX1100のフロント廻りがそのままコンバートされたこの車両では・・・

フォークとの位置関係がこれでは、どうやっても、キーが刺さりませんので、
ハンドルロックを機能させることができません。
1969年以降製作の車両にはハンドルロックの装備が義務付けられていますので、この状態では車検はパス出来ないという事です。
U字ロックがハンドルロックの代わりになるというのも怪しい話で、ハンドルを右か左に切った状態で、ロックを掛ける事が必要ですので、U字ロックを掛けただけでは、ハンドルロックとは見なされません、少なくとも神戸では・・・。
ドイツ製の短いキーを使うシリンダーに交換して、ステムシャフトに追加工すれば、このシステムを機能させる事が出来るかもしれませんが、操作性も悪く、右に切った状態のハンドルロックでは、遊びが多くなると、解除忘れのまま発進、転倒という事例も多くあります。
ハンドルロックは左に切って掛けた方が、日本では何かと便利で安心なので、左にハンドルを切った状態で
ロックが掛かるシステムを、頭をひねって設計、製作し、取り付けました。
これで、安心して陸事に車両を持ち込めます。
でも、ハンドルロックって車検を通す為に必要な物では無く、もっと大事な本来の役目が有りますので、
付いていないと、イヤですよねぇ?。
次の問題はハンドルロック。

このEU仕様のZ1-Rは、ヘッドパイプ左にハンドルロックのシリンダーが装備されており、ハンドルを右に切った状態で、ハンドルロックを掛けるシステムですが、
Z1のIGスイッチとメーター廻り以外は、ZRX1100のフロント廻りがそのままコンバートされたこの車両では・・・

フォークとの位置関係がこれでは、どうやっても、キーが刺さりませんので、
ハンドルロックを機能させることができません。
1969年以降製作の車両にはハンドルロックの装備が義務付けられていますので、この状態では車検はパス出来ないという事です。
U字ロックがハンドルロックの代わりになるというのも怪しい話で、ハンドルを右か左に切った状態で、ロックを掛ける事が必要ですので、U字ロックを掛けただけでは、ハンドルロックとは見なされません、少なくとも神戸では・・・。
ドイツ製の短いキーを使うシリンダーに交換して、ステムシャフトに追加工すれば、このシステムを機能させる事が出来るかもしれませんが、操作性も悪く、右に切った状態のハンドルロックでは、遊びが多くなると、解除忘れのまま発進、転倒という事例も多くあります。
ハンドルロックは左に切って掛けた方が、日本では何かと便利で安心なので、左にハンドルを切った状態で
ロックが掛かるシステムを、頭をひねって設計、製作し、取り付けました。
これで、安心して陸事に車両を持ち込めます。
でも、ハンドルロックって車検を通す為に必要な物では無く、もっと大事な本来の役目が有りますので、
付いていないと、イヤですよねぇ?。