イメージ 1

Z1100R仕様のGPは、只今電気系の作業を進めております。

イメージ 12

イメージ 13

Z1000R2用のメーカー純正ハーネスを使用し、ネック部分を2系統に分離しウインカーのポジション回路の追加スターターロックアウトシステムとサイドスタンドスイッチを組み合わせて、サイドスタンドの戻し忘れ防止回路も追加します。

イメージ 2

1100Rではグリーンのカプラーが使用されている、ダイオードを3連装したカプラーを製作します。

サイドスタンド、ニュートラル、クラッチにそれぞれのスイッチ3系統を制御するのに必要です。

イメージ 3

イメージ 4

ダイオードのカプラーを配電盤に取り付け、スターターリレーの前にスターターサーキットリレーを追加します。

ハーネスは1100Rと同じ色を使用していますので、修理は1100R用の配線図が有れば問題無いはずです。

イメージ 5

エアクリーナーBOXとキャブレターを仮組みしてハーネスの取り回しや、補器類の取り付け等の確認を行います。

イメージ 6

点火系はウオタニSP2キットを使用しますが、エアクリーナーのダクトが付くためにいつもの場所にユニットの設置が出来ませんので、リチウムイオンバッテリーを使用して小型化し、バッテリーケース内に収める事にしました。

イメージ 7

バッテリーを固定する方法はおいおい考えます。

余ったスペースは、工具入れやETC機器でも設置すれば良いんじゃないでしょうか。

イメージ 8

SP2のハーネスも純正のハーネスに接続しています。

イメージ 9

イメージ 10

エンジンは仮組みのままで、シリンダーとヘッドはこれから手を入れていきますが、ピストンはWPC+Mos2処理したワイセコの73φで組み付け予定です。

イメージ 11

キャブレターはZ1000R2用でスターターバルブ交換、、調整出来る様に燃調キット組み込んで、内外共にリビルトしています。

マフラーは機械曲げのKRタイプに決定ですが、カラーはライムグリーンかスターダストシルバーか悩む所です。