リヤ廻りの部品待ちの間に、フロント廻りの作業に入ります。
ダンパーの効いていないフォークのO/Hとステムベアリングの点検です。

余り締められていなかったアクスルを外すと・・・

ホイールベアリングは、手では回す事が出来ない状態でした。
取り外したベアリングはそれ程古い物では無さそうで、単体では回る事とスピードセンサーのレシーバーが変形している事から組み付け不良と考えられます。
「アクスルを締めると、ホイールの回りが悪くなるので、あまり締めないでおく・・・」
恐ろしい事ですが、これまでも結構見てきてます。

念のためにベアリングは交換して、レシーバーを修整して組み付けました。

ちぎれたスピードセンサーハーネスのブーツを

使えそうなブーツを探して交換しました。

次は、ステムベアリングの点検です。
ステムベアリングはこの状態までしないと、判断出来ません。
試運転で感じるぐらいなら、相当悪い状態となっています。
今回は、ダメでしたので交換です。

フロント廻りを分解したついでに、これら塗装の傷んだ部品を塗りなおす事になりました。
ブラストして半ツヤブラックで仕上げましょう。

塗装が仕上がるまでに、圧側ダンパーがほとんど効いていないフォークシリンダを加工しておきます。

ステムベアリングのアッパー側にはボールベアリングを使用します。


塗り上がったステムを組み付け、フォーク、ライトステー、ライトケースを組み付けました。
分解したついでにキレイにしておくといいと思います。

アルミのホースエンドにはクラックが見られますので、ステンレス製に交換します。

残されていたセパレーターを使用して、スモークカバーのホースで3分割式としました。



曇ったレンズでは光量が足りな事も有りますので、内側を磨きます。

入っていなかったハンドルカバーのカラーを入れて、取り付ければフロント廻りの完成です。