ブレーキの整備の次は、カムカバーの交換です。

イメージ 1

カムチェーントンネル部分に、クラックが入っています。

ここは、J系では珍しい事では無く、メーカーも対策して来ています。

ちなみに、これは1度対策されたタイプですが、クラックが入ってしまいました。

イメージ 2

これが、さらに対策され肉厚となったタイプです。

交換のついでに、タペット調整も行います。

次は、スプロケットカバーの交換です。

イメージ 3

ドエルピンが無い状態で、長い間乗られていた様でチェンジレバーシャフトの穴が楕円となってしまって、大きなガタが有りました。

イメージ 12

これだけでしたら、ベアリングを入れる加工で解決出来ますが、取り付けボルト穴にまで損傷がありましたので、オーナーの用意した良好な部品と交換です。

点火系は、最近の定番となったウオタニSPⅡキットの装着です。

イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6

ノーマルのイグナイターを外すと、カプラーが遊んでしまいますので、
イグナイターのハーネスからカプラーを外して、元のさやに収めておけばスッキリします。

イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10

フロントブレーキのエア抜きの時に感じたレバーの動きの悪さと曲がりの修整もしておきました。

イメージ 11

完成です。