ご好評いただいております、S1のレプリカタンクですが、その特徴といえばやはりタンク前方に取り付け
られたブリーザーでしょう。
られたブリーザーでしょう。
これは本来エアの吸い込み口として機能させるのが正解ですので、ホースには、タンク側から吸う方向に作動する様にチェックバルブを取り付けます。
全開走行がつづくと、大量のガソリンがタンクからキャブレターに送られる訳ですが、タンクからガソリンを出す分、タンクはエアを吸い込まなくてはいけません。
吸い込むエアの方が少ない場合には、キャブレターに送られるガソリンの方が少なくなるという事になりますので、全開走行中にガス欠という症状が出てしまいます。
でもストリートでは、タンクキャップからのガソリンの吹きこぼれ防止として、タンクの内圧を抜く方向
にチェックバルブを取り付けるのも良いかもしれませんが、転倒時などは、ガソリンが流れっ放しになりますので、気をつけて下さい。
にチェックバルブを取り付けるのも良いかもしれませんが、転倒時などは、ガソリンが流れっ放しになりますので、気をつけて下さい。
いずれの場合も、必ずガソリンキャッチタンクは必要です。いくら、吸い込み方向にチェックバルブを取り付けていたとしても、僅かづつでもガソリンは出て行くのは確認できています。
今回、オーダーいただいた内の1つに「ダブルコック仕様して欲しい。」とのご要望で製作したのが
これです。
これです。
カワサキワークス ダブルコック仕様



当初、ピンゲル社のガスタンクバンズを使用する予定でしたが、取り寄せて見れば仕様が変更されており
ネジ山も3山程しか無いような物ですので、ダブルコック用にワンオフ製作しました。
ネジ山も3山程しか無いような物ですので、ダブルコック用にワンオフ製作しました。