車検でお預かりしたGPZ900Rのご用命は前後のタイヤ交換です。
パッドの残量が前後共に半分以下となっておりましたので、交換します。
汚れたキャリパーを洗浄し、ピストンの汚れを落として給油後、ピストンを押し込みます。
手で押し込めない様なら、O/Hした方がいいですね。
次はサイレンサーの交換です。
一時流行した90φX300mmのmotoGPタイプのアルミサイレンサーでしたが、グラスウールの容量も少ないんでしょうね、音量が気になりますので、100φX400mmのチタンサイレンサーでジェントルに行きましょう。
センターパイプの差し込み部分には、大きなクラックが入っておりましたので、溶接しておきます。
エンジンオイルと前後ブレーキ、クラッチフルードを交換、リヤブレーキスイッチにも不具合ありましたので、調整しています。
完成です。
パッドの残量が前後共に半分以下となっておりましたので、交換します。
汚れたキャリパーを洗浄し、ピストンの汚れを落として給油後、ピストンを押し込みます。
手で押し込めない様なら、O/Hした方がいいですね。
次はサイレンサーの交換です。
一時流行した90φX300mmのmotoGPタイプのアルミサイレンサーでしたが、グラスウールの容量も少ないんでしょうね、音量が気になりますので、100φX400mmのチタンサイレンサーでジェントルに行きましょう。
センターパイプの差し込み部分には、大きなクラックが入っておりましたので、溶接しておきます。
エンジンオイルと前後ブレーキ、クラッチフルードを交換、リヤブレーキスイッチにも不具合ありましたので、調整しています。
完成です。