BL FACTORYのブログ

BL FACTORYのブログです。ここでは、広告等ではお伝えしにくい日々のニュースや、僕の感じた事なんかをお伝えできればと思います。その他、ツーリング等のイベント情報や告知、ホームページでお伝えしておりましたレースの活動報告なんかも、これからはこのブログで紹介して行きたいと思います。 ホームページも御覧下さい。http://www.bl-factory.com

2017年07月

差し入れ #592

本日の差し入れは

イメージ 1

名古屋のお土産です~。 期間限定だわ!



イメージ 2

こちらは、 高知のお土産で 栗焼酎です。

なんだか、 すごい事が書いてありますよ~ ^^

フィギュアまで付いています。 超有名なフィギュアのメーカーのもので、 この焼酎と関係があると・・・。

楽しみ~です ^^




イメージ 3

そしてこちらは、 濃縮の紅茶です~。

ありがとうございます~!!








KZ1000J その3


イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ハンドルスイッチのハーネスはトップブリッジの前を通ってタンク下で接続されていましたが、トップブリッジ後ろから最短でタンク下へ通します。

長いハーネスはカットしてロック付きのカプラーに交換して接続させます。

イメージ 4

シート下のメインハーネスの通し方を変更し、バッテリー廻りを整理します。

イメージ 5

バッテリーは小型のショーライバッテリーに交換し、SP2のユニットはテールカウル内から移動させ、延長された余分なハーネスは取り外しました。

イメージ 6

先日もMK2でスターターを交換しましたが、こちらも回転が重く始動性が悪いのでモーターを交換します。

イメージ 7

イメージ 8

メッキのスターターカバーは半ツヤのブラックにペイントしておきました。

取り付けボルトもクロメート処理品に交換です。

イメージ 9

アッパーカウルのブラケットにワッシャが2枚取り付けられておりますが・・・・

イメージ 10

ワッシャを外すとどうやらメーターとスクリーンが干渉してしまう様ですね。

イメージ 11

原因はこのメーターブラケットの取り付け位置です。

イメージ 12

これが正規の位置になります。

これでメーターが起きますので、スクリーンとの干渉はしなくなります。

イメージ 13

こちらはリヤ側のタンクダンパですが、もちろん交換しておきました。

つづく






KZ1000J その2

足廻りの整備の次はエンジン廻りです。

お持ち頂いた整備履歴を見るとエンジンはフルO/Hされており、そこから走行は約2.000マイルと少ないのですが、エンジンを始動させた所調子は悪く有りませんがタペット音が非常に大きいです。

カムホルダーが持ち上がっている可能性も考えられますので、カムカバーを外して点検します。

イメージ 1

フューエルタンクを降ろすと、本来ダンパを装着する部分にゴムシートが張られています。

イメージ 4

こちらが正規のダンパで、正しい取り付け位置です。

イメージ 3

フロントのダンパも片側がカットされておりましたが・・・

イメージ 2

この差し込み部分の寸法が出ていなかったので、カットしておきました。

イメージ 5

スロットルが途中で引っかかるのは、スロットルリンクにオイルクーラーのホースが干渉していました。

ノーマルオイルクーラーでノーマルキャブの場合は、ホースのガイドブラケットを装着しないといけません。

キャブレターを外して行くとキャブホルダーにキャブが固定されていませんでした。

キャブホルダーが品番違いの物が使用されておりましたので、本来の物に交換しておきます。

差し込み部分の溝の位置が違うので、ホルダーの形状にも違いがあります。

イメージ 6

イメージ 7

カムホルダーが持ち上がっている様な事は有りませんでしたので、バルブクリアランスとタイミングを測定します。

O/H時に噛むチェーンは交換されている様で、バルブタイミングに問題は有りませんでした。

バルブクリアランスは全体的に大きめで、

EX 0.25 0.25  0.32  0.22
IN   0.22  0.18  0.16  0.18

という結果でしたので、0.10~0.13㎜の間でそろえておきました。

イメージ 8

これがホースのガイドクランプで欠品部品ですので、中古部品をお分けします。

イメージ 9

カムチェーンテンショナの向きも逆です。

イメージ 10

こちらが正解、オイルプレッシャースイッチハーネスの赤いスパイラルも目立つので外しておきました。

イメージ 11

イメージ 12

ハンドルスイッチのハーネスが長すぎるのでカットして整理、取り回しの変更とメインハーネスの取り回しにも
間違いが有りますので直していきます。

つづく
















Z1000MK2 その2


イメージ 1

ちょっとしたトラブルも発見されましたが、カムシャフトを脱着してカムスプロケットを長穴加工し、バルブタイミングを調整しました。

イメージ 2

マフラーはワークスタイプメガホンのUPタイプに交換し、始動確認を行います。

クランキングスピードが遅いですが何とか始動は出来ました。

しかしセルモーターがかなり弱っている様ですので、まだ新品が出る内の交換しておくことにしましょう。

イメージ 3

イメージ 4

セルモーター下のステーターコイルのハーネスがそのままクランプされていましたので、テーピングしておきます。

イメージ 5

オイルプレッシャースイッチの配線も抜けてしまいました。

イメージ 6

ストレートのギボシを曲げて使用していた様ですが、ギボシの接続も少し頼りないですね。

イメージ 7

90度のギボシを使用して接続するのが好ましいです。

イメージ 8

長すぎるクラッチワイヤーは取り回しも悪いのでレバー操作が重く、給油しても被覆が焼けた部分で漏れていますので、スプロケットカバーを外したついでにショートタイプに交換しておきます。

イメージ 9

新品のスターターに交換し周辺の部品を取り付けます。

イメージ 10

お待たせいたしました、完成です。







KZ1000J

イメージ 1

鳥取からお越し頂きましたKZ1000Jの作業を開始です。

車検整備と車体全体のチェックを行い、完調+αな状態を目指します。

まずは、前後タイヤ交換、フロントフォークのO/H,スプロケット&チェーンを交換です。

フロントフォークを外してステムベアリングをチェックしましたが、問題は有りませんでした。

イメージ 2

フロントフォークのアウターがかなり腐食しておりますので、分解したついでにサンドブラストしリペイントします。

イメージ 3

イメージ 4

インナーチューブには少しサビが見られますが、摺動部では有りませんので磨いて使用します。

イメージ 5

イメージ 6

トップキャップは常に目にする部分ですので、キレイな方が良いですね。

イメージ 7

イメージ 8

ホイール内側を清掃し、エアバルブは純正品に交換しておきます。

イメージ 9

タイヤはコンチネンタルのクラシックアタックです

今まで使っていたK300GPよりは値段は高いのですが、ライフが2倍程になり、ラジアルタイヤを味わえる訳ですから有りだと思います。

イメージ 10

リヤホイルも2.5Jでリペイントでは無さそうですのでまさにローソン用です。

チェーンは630ですので、これは530に変更します。

イメージ 11

スプロケットハブをシルバーからブラックにする事でさらにR1度を高めましょう。

イメージ 12

スプロケットはサンスターのブラックアルマイト

ロックワッシャは使用せずにロックナットに交換しています。

イメージ 13

フォークアウターもこだわりの半ツヤブラックにリペイントしてキレイになりました。

フォークは全長が825㎜のJ2用のままでしたので、これを800㎜とする事とフォークスプリングを交換しラジアルタイヤとのマッチングを図ります。

フォーク全長を詰める事でさらにR1度は上がりました。

イメージ 14

チェーンもブラックを選択しました。

クラッチワイヤーを交換してカバーを取り付け、足廻りは終了です。

つづく

















記事検索
ギャラリー
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • Z1000R2 テールランプブラケット
アーカイブ
  • ライブドアブログ