BL FACTORYのブログ

BL FACTORYのブログです。ここでは、広告等ではお伝えしにくい日々のニュースや、僕の感じた事なんかをお伝えできればと思います。その他、ツーリング等のイベント情報や告知、ホームページでお伝えしておりましたレースの活動報告なんかも、これからはこのブログで紹介して行きたいと思います。 ホームページも御覧下さい。http://www.bl-factory.com

2015年10月

Z1000MK2

イメージ 1

不慮の転倒で破損したポイントカバーとポイントベース。

ハンドルとブレーキレバーが少し曲がって、ヘッドライトリムとマフラーサイレンサーに少しの擦り傷で、
陸送されて来たのが不思議なくらい軽傷なんですが・・・

イメージ 2

ピックアップコイルのハーネスが運悪く断線してしまっており、エンジン不動だった訳です。

イメージ 3

ポイントベースは純正部品が手に入りますので、修理は簡単です。

刀だったら、クランクケースが割れてしまっていた所ですよ。








差し入れ #531

本日の差し入れは

イメージ 1

毎年、この季節に届けてもらいます~。

親友の母からの差し入れです。 栗の渋皮煮です。




イメージ 2

そしてこちらは、大、大、大好きな黒豆の枝豆。

今年も枝豆ツーリング計画出来なくてすみません・・・。




イメージ 3

そしてこちらは、鯖缶の詰め合わせ。

ありがとうございます~!








GPz750F

イメージ 1

鋳鉄ローターが装着されているGPz750Fでしたが、インナーローターのフローティングピン部分のガタが大きくなってきました。

2回分のピンホールが有りますが、今回で2度目となりますのでインナーローターは交換しないといけません。

アウターローターにも痛みが見られますので、ローターAssyでの交換する事になりました。

イメージ 2

選択したのはサンスターのプレミアムレーシングです。

ソードホイール用の設定は有りませんので、刀用のインナーを加工して装着しました。

ローター単体の重量も軽いですし、これまでノーマルディスク対応のディスクキャリヤを使用するタイプでしたので、純正ローターボルト7本とM8ロックナット7個が必要無くなり、バネ下重量の低減、ジャイロ効果の低減が見込まれます。

次はスプロケットとチェーンを520サイズへコンバートします。

イメージ 3

520のスプロケットはZ1用を用意しましたが、チェーンラインの見直しでさらに1㎜外に出さないといけないというのに、すでにスプラインとスプロケの厚みが同じでロックワッシャが入れれないという問題が出ました。

しかし、このスプロケットは裏にすると2㎜オフセットされるという優れ物ですので、アウトプットシャフトのカラーを-1㎜とすればチェーンラインも出ますし、スプラインにロックワッシャも入れる事が可能となって良い具合となるのではないでしょうか。

イメージ 4

GPz750F用はすでに欠品となっておりましたので、他車種の部品を流用して加工します。

イメージ 5

これで、ばっちりです。

専用ホイールを使用している訳では有りませんので、これくらいの手間は仕方が無いでしょう。

ちなみにアウトプットシャフトのカラーはGPz750Fの場合圧入されていますので、トランスミッションカバーを外しての作業となりますので、オイルシール等もついいでに交換しておきました。

イメージ 6

車検時に発覚したフロントマスターの不具合もO/Hして、リペアキットを交換しております。

イメージ 7

完成しました。

タイヤは2セット目のロードアタック2CRです。

Z1000J

イメージ 1

車検でお預かりしたZ1000Jですが、高回転域のモア・パワーを目指してカムを交換します。

イメージ 2

選んだのはヨシムラST-L1です。

中空のカムが最新の技術で製作されているんですから、選ばない理由は無いでしょう。

イメージ 3

エンジン自体は他のショップで作業されており、排気量しかデーターが有りませんのでとりあえずヨシムラ指定値にバルブタイミングを合わせておきました。

イメージ 4

次はシフトタッチの改善の為に、少しストロークを増やす方向にチェンジレバーを加工します。

イメージ 5

3㎜ロングと10㎜ロング仕様にしました。

どちらが好みか試してください。
イメージ 1

車検でお預かりしたZ1000Jですが、高回転域のモア・パワーを目指してカムを交換します。

イメージ 2

選んだのはヨシムラST-L1です。

中空のカムが最新の技術で製作されているんですから、選ばない理由は無いでしょう。

イメージ 3

エンジン自体は他のショップで作業されており、排気量しかデーターが有りませんのでとりあえずヨシムラ指定値にバルブタイミングを合わせておきました。

イメージ 4

次はシフトタッチの改善の為に、少しストロークを増やす方向にチェンジレバーを加工します。

イメージ 5

3㎜ロングと10㎜ロング仕様にしました。

どちらが好みか試してください。

差し入れ #530

本日の差し入れは

イメージ 1

和歌山のお土産です。



イメージ 2

そしてこちらは、博多のお土産です。



イメージ 3

そしてこちらは、和歌山のお土産です。

みなさん、ありがとうございます~!!




記事検索
ギャラリー
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • Z1000R2 テールランプブラケット
アーカイブ
  • ライブドアブログ