BL FACTORYのブログ

BL FACTORYのブログです。ここでは、広告等ではお伝えしにくい日々のニュースや、僕の感じた事なんかをお伝えできればと思います。その他、ツーリング等のイベント情報や告知、ホームページでお伝えしておりましたレースの活動報告なんかも、これからはこのブログで紹介して行きたいと思います。 ホームページも御覧下さい。http://www.bl-factory.com

2015年06月

GPz1100

イメージ 1

こちらも車検でお預かりしたGPz1100です。

フロントフォークのオイル漏れとフロントブレーキパッドの交換がご用命です。

イメージ 2

フォークを外した時にはステムベアリングの点検、調整を行いますが、今回は少し引っかかりが見られましたので交換しました。

イメージ 3

アッパー側にはボールベアリングを使用します。

イメージ 4

フロントブレーキパッドは完全にすり減ってしまい、バックプレートが擦れてしまってました。

イメージ 5

キャリパーピストンは押し込む前に磨いておきます。

イメージ 6

ご用命はフロントのブレーキパッドでしたが、リヤもここまで減っていましたので交換しておきました。

フロントフォークはオイル粘度を変更しております。





GPZ900R

イメージ 1

車検で入庫頂きましたGPZ900Rですが、単身赴任されていたそうで前回の車検からの走行は200Kmあまりで
キャブレターをご自身で清掃してお持ち下さいました。

夜な夜な作業をされたという事ですが・・・

イメージ 2

キャブレターが奥まで入っていませんでした。

イメージ 3

エアクリーナーのダクトも1部が硬化しており、キャブが正常な位置に収めるとどうやっても付きませんでしたので交換しておきました。

今年は、もう少し乗れるといいですね。



KZ1000J

イメージ 1

ニンジャのホイールでF17、R18インチのKZ1000Jです。

14年間ほぼ仕様変更なしでしたが・・・

イメージ 2

アルミのホースエンドにクラックが入りましたので・・・

イメージ 3

ステンレス製のホースエンドに、スパイラル巻きのホースはスモークコーティングに交換

イメージ 4

14年前はまだ主流だったRC30のマスターは、今時のラジアルタイプに交換です。

イメージ 5

「マスターから2本出しのブレーキホースにする事で、ダイレクトなタッチになる・・・」と昔は言われていましたが
今はブレーキオイルの体積は少ない方が良いという事と、ハンドル廻りがスッキリするので、うちではセパレート式にするのが主流です。

流行り、廃りだけでは無く、かつての常識が今の非常識という事も有りますので、不具合が出た所は仕様の見直す事もお勧めします。







KZ1000P

車検でお預かりしたKZ1000Pは、バッテリーがすぐに弱ってしまうとの事です。

安価な粗悪バッテリーが出回っておりますが、装着されていたのはGS・YUASAですので、まずは発電量から
点検です。

三相の内まともに発電しているのは一相のみでした。

イメージ 1

イメージ 2
イメージ 3

ステーターコイルが焼けていましたので、新品に交換です。

イメージ 4

レギュレターのコネクタも溶けていました。

イメージ 5

レギュレターの機能には問題有りませんでしたので、今回はコネクタのみを交換しておきました。

イメージ 6

アイドリングで14.3Vとなりました。


H2

店の前に激しい音をさせながら、見かけないバイクが登場。

イメージ 1

H2じゃないですか!しかもすでにビートのマフラーが装着されて・・・

古くからお付き合いさせて頂いているお客様なんですが、

「買ったんだ。ちょっと、乗っておいでよ。」

「う~ん・・・この外装かなり高額なんだろうな・・・ゴロンしちゃったら大変だしな・・・。」

「でも、せっかくなんで・・・。」

イメージ 2

「じゃあ、ちょっくら乗ってきます!」

街中ではブーストを上げれませんでしたので、普通に乗ったら普通に乗りやすいバイクでしたが、
それでも、十分速さは感じる事は出来ました。

時間が有ったら高速に乗りたかったなぁ・・・。




記事検索
ギャラリー
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • Z1000R2 テールランプブラケット
アーカイブ
  • ライブドアブログ