BL FACTORYのブログ

BL FACTORYのブログです。ここでは、広告等ではお伝えしにくい日々のニュースや、僕の感じた事なんかをお伝えできればと思います。その他、ツーリング等のイベント情報や告知、ホームページでお伝えしておりましたレースの活動報告なんかも、これからはこのブログで紹介して行きたいと思います。 ホームページも御覧下さい。http://www.bl-factory.com

2014年07月

Z1100R その7

イメージ 1
 
ようやくフレームがペイントから上がって来ましたので、足廻りを組み付けてローリングシャーシとなりました。
 
イメージ 2
 
ダイヤモンドコート仕上げのフレームはツヤツヤです。
 
さて、あとは一気にエンジンを組んで行きたいと思います。

差し入れ #483

本日の差し入れは
 
イメージ 1
 
先日いただいていました 「みたらし団子」 です~。
 
 
 
イメージ 2
 
そしてこちらは、 シュークリームたくさん・・・と
 
 
イメージ 3
 
アイスキャンディー たくさん です。
 
ありがとうございます~!!
 
 
 
 
 
 

Z1000J その2

イメージ 5
クラッチレリーズプレートのカラーを加工して
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
クランクケースとレリーズプレートの結合部の2か所に合計4個のドエルピンを入れました。
 
これでレリーズプレート全体での剛性は多少上がると思いますが、強化すると弱い所が出てくるので
ボルトの緩みの確認をしながら、様子を見て頂きましょう。
 
イメージ 6
 
完成です。
 
 
 

Z1000J

 
イメージ 1
フロントフォークのモデファイとシフトの不具合に関しての作業を行います。
 
シフトアップ出来ない時があるという事ですので、シフトドラムを含めてシフト廻りを点検します。
 
遠方から車載で運んで来られますので、疑わしい箇所は全て点検しておきます。
 
イメージ 2
油圧プレスキットが装着されておりますが、ボルトとカラーが1本無くなっています。
 
このタイプはボルトがよく緩みますので、常に点検が必要です。
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
オイルパンとミッションカバーを外して、シフトドラムの点検です。
 
イメージ 5
 
J系からシフトドラムは鋳物で軽量となりましたが、強度は落ちましたので欠ける事も良くあります。
 
イメージ 6
が、全く問題は有りませんでしたので、オイルパンのガスケット古く無かった事から、交換されている様ですね。
 
少しでも作動性を良くする為に、研磨しておきました。
 
出来れば、WPC処理をすると良いんですが、時間的に今回は見送りです。
 
イメージ 7
イメージ 8
 
シフトフォークのシャフトも磨きました。
 
この辺りのパーツはオイルにで潤滑されていますので、劇的に変化するという訳では有りませんが
やらないよりはいいでしょう。
 
シフト廻りの機構的な問題は有りませんでしたので、次はシフトレバー廻りの点検です。
 
クラッチレリーズプレートのボルトとカラーが1本無くなっておりましたが、よく見ると・・・
 
イメージ 9
ボルトが折れこんでました。
 
イメージ 10
スターターを外して、無事に摘出しました。
 
イメージ 12
 
多くの社外品のクラッチレリーズのプレートには、シフトレバー部分にニードルベアリングが使用されていますが
シールされた部分にグリスアップして使用するならともかく、開放された部分に使用すると、ホコリが入ったりこの様にサビが出てベアリングとしての効果は無くなり、凸凹した穴となります。
 
そこを回転するシフトレバーにとっては凸凹は抵抗となりますので、シフト時にレリーズプレートを前後にゆする事となり、ボルトの緩みから折れに発展するのではないかと思います。
 
イメージ 11
 
まずは、レリーズプレートを加工して、ベアリングをDDUタイプのボールベアリングに変更しました。
 
つづく
 
 
 

差し入れ #482

本日の差し入れは
 
イメージ 1
 
九州から荷物が届きました!
 
バイクの近況報告も聞けて、ヨカッタです~~^^
 
ありがとうございますm(___)m
 
 
 
 
 
 
 
記事検索
ギャラリー
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • Z1000R2 テールランプブラケット
アーカイブ
  • ライブドアブログ