BL FACTORYのブログ

BL FACTORYのブログです。ここでは、広告等ではお伝えしにくい日々のニュースや、僕の感じた事なんかをお伝えできればと思います。その他、ツーリング等のイベント情報や告知、ホームページでお伝えしておりましたレースの活動報告なんかも、これからはこのブログで紹介して行きたいと思います。 ホームページも御覧下さい。http://www.bl-factory.com

2013年01月

アルミサイレンサー

イメージ 1
 
N本さん、こんな感じでいかがでしょう?
 
ステー磨けたら、いつでもどうぞ。
 
 

差し入れ #396

本日の差し入れは
 
イメージ 1
 
焼き菓子いろいろ です。 季節限定・・・ とかありますよ〜〜。
 
ありがとうございます。
 
 
 
 
 

Z750D1

イメージ 1
 
レストア中のZ750D1です。
 
腰下のO/Hが終わり、フレームに搭載しました。
 
Z2クランクで、69φピストンの組み合わせで860ccとします。
 
イメージ 2
 
フロントスプロケットは、サンスターのレース用520サイズです。
 
 
後期型Jミッションに変更しておりましたので、選択ができました。
 
 
カンパニョーロホールのリヤスプロケットは旧マルケジーニと同じサイズなので、「520ぐらい有るだろう・・・」と考えておりましたら、530しか無いんだそうで・・・。
 
そりゃ、ビックバイクに520チェーンなんて最近の話ですもんねぇ・・・。
 
イメージ 3
 
特注には時間が掛かりますのでサンスターの530のスプロケットを520サイズに加工しました。
 
チェーンラインの関係で表側だけの加工としたために段付きが出来ましたが、チェーンを付ければそれほど目立たないでしょう。
 
 
 
 

KZ1000R2 その2

 
イメージ 1
 
仮組みで装着が確認できましたので、ステップを取り付けてブレーキホースを製作して行きます。
 
イメージ 2
 
オイル漏れを起こしている事が多いリヤマスターですが、こちらは大丈夫・・・
 
イメージ 4
 
念の為にブーツをめくると、ロッドのサビとアルミmの腐食が酷いです。
 
イメージ 5
 
せっかくですから、部品が出る間にO/H しておきましょう。
 
部品待ちの間にフロント廻りの作業をすすめておきましょうか。
 
イメージ 6
 
ハイポイント製モーリスホイールのフロントホイールには、左右でディスクのオフセットを変更する必要のある物
いわゆるハブの寸法に問題がある物が有りますので、まずは仮組みです。
 
イメージ 7
イメージ 3
付属のサポートとスペーサーで、問題無くキャリパーのセンターにディスクローターがセット出来ました。
 
車体や組み合わせる部品の寸法にも個体差が有りますので、やはり仮組みして確認が必要です。
 
「キットの部品は、ただ取り付けるだけなので簡単・・・。」という訳では無いんです。
 
たとえば、エンジンを同じ部品で組んだとしても、調整する設定値や方法、工夫でフィーリングの違いやパワー、
オイル漏れに関しても違いが出るというのと、同じ事では無いかと思う訳です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Z1 その1

エンジンO/Hのご用命のZ1の作業開始です。
 
まずは、エンジンオイルを抜いてオイルパンを外します。
 
イメージ 1
 
ガスケットの固着具合から見ても、恐らく初めての取り外しだと思いますが、
スラッジ自体はそれ程では有りませんねぇ。
 
イメージ 2
 
しばらく、この状態でオイルを抜いておくと、クランクケースを分解した際のオイル処理が楽になります。
 
イメージ 3
 
エンジンを降ろして、クランクケースの分解まで進みました。
 
結果は後日・・・。
記事検索
ギャラリー
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • Z1000R2 テールランプブラケット
アーカイブ
  • ライブドアブログ