BL FACTORYのブログ

BL FACTORYのブログです。ここでは、広告等ではお伝えしにくい日々のニュースや、僕の感じた事なんかをお伝えできればと思います。その他、ツーリング等のイベント情報や告知、ホームページでお伝えしておりましたレースの活動報告なんかも、これからはこのブログで紹介して行きたいと思います。 ホームページも御覧下さい。http://www.bl-factory.com

2007年07月

スプロケ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

18000マイル走行した、リヤスプロケットです。かなり、やばい事になっていました。

別件での入庫でしたが、あわてて交換する事になりました。

スプロケットが、これだけ痛んでいると、チェーンにも問題有りですので、

同時交換する必要があります。昔は、「スプロケ2回にチェーン1回交換。」って言う人

もいましたが、スプロケットが減ったという事は、削れて無くなったという事ですから

削り粉が、チェーンを痛めているはずですので、やはり同時交換が望ましいでしょう。

痛んだチェーンは、スプロケットを痛めやすいので、結局、寿命は短くなるはずです。

チェーンとスプロケは、エンジンパワーを後輪に伝える非常に重要な部分ですので、

手入れをしながら、よく観察してほしいですね。

Z2

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

リヤ廻りも、ハブ、スポーク、リムの錆び、腐食がひどく、ガラスパウダーをブラスト

して、クリーニングしました。とりあえず、車検を取って乗れる様にする、最低限の整備

依頼でしたが、私の手を入れた部分に関しては、錆び落としや、磨きなど出来るだけの事

はしています。後は、オーナーの愛情で、磨いていただきましょう。

15年振りに乗り出せば、色々トラブルが出るかもしれませんが、優先順位を考えて、

しっかり手を入れて上げたいですね。

本日、無事に車検を取れましたので、明日、天気が良ければ、試運転して最終チェック

です。

ついに完成

イメージ 1

もうすぐ完成と紹介した Z1-R が、ようやく車検も取れ、完成しました。

あとは、オーナーの好みに合わせて、セットアップしていきます。

Z2

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

15年振りに、車検取得となったZ2ですが、エンジンが始動して、調子の確認が出来ました

ので、足回りに手を入れる事となりました。錆びだらけのインナーチューブは、仕上げの

精度の高い、東洋硬化さんへ依頼しました。錆びが酷かったので、3週間程かかりましたが

相変わらず、素晴らしい仕上がりです。腐食して、まるでコンクリートの様なアウターは

超微粒子のガラスパウダーで、ブラスト仕上げとしました。フロントディスクとホイール

のリムも同様に、ガラスパウダーで錆びを落とします。スポークは無理でしたね。

フロントフォークを組み付けて、車体に取り付けます。タイヤは、TT100GPをチョイス。

おー、かなりキレイになったじゃ、無いですか。

次は、リヤ廻りです。

水冷も

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

Z系、J系の次にお預かりするのが多いのが、カワサキ水冷系です。

ニンジャは、その中でも1番多いでしょうか。

今回、お預かりしたニンジャは、パイプハンドル化とマスター&ブレーキホースの交換に

ヘッドのオイルバイパスラインキットの取り付けのご用命です。

バランサーシャフトの、シールからオイル漏れが見つかりましたので、ここも修理です。

アンダーカウルを外してしまう、車輌が多い中、このオーナーはこだわりを持っており

まして、アンダーカウルの中には、TGN製のサブラジエターキットが装着しています。

このキットは、よく出来ていまして、純正のオイルクーラーも取り付けられますし、よく

考えられています。取り付けも結構大変でしたが・・・。

ヨシムラST-1とロッカーアームを交換したヘッド廻りからは、異音などは有りませんでし

たが、バイパスキットの取り付けで、メカニカルノイズがやわらかい音になります。

900Rには、取り付けた方がいいでしょうね。
記事検索
ギャラリー
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • Z1000R2 テールランプブラケット
アーカイブ
  • ライブドアブログ