BL FACTORYのブログ

BL FACTORYのブログです。ここでは、広告等ではお伝えしにくい日々のニュースや、僕の感じた事なんかをお伝えできればと思います。その他、ツーリング等のイベント情報や告知、ホームページでお伝えしておりましたレースの活動報告なんかも、これからはこのブログで紹介して行きたいと思います。 ホームページも御覧下さい。http://www.bl-factory.com

AMA

イメージ 1

ロードライダーの特別編集の「AMA スーパーバイク Rejends」という本が発売されているのを、

ご存じですか。「KAWSON」に続いてAMA時代の初公開となる様な写真がたくさん載っていますので、

ぜひ、御覧下さい。最後のページは、BL FACTORY の広告で締めくくって?おります。

Z400FX に乗っていた頃、カワサキのデイーラーのカレンダーで初めて見たライムグリーンの1000cc。

「タンクやテールが俺のFXに似とるな。しぶいな~。」

それが、スーパーバイクというクラスのレーサーだと聞いてから、僕のスーパーバイクごっこが始まり

ました。仮面ライダーごっこや、ウルトラマンごっこで遊んで来た時代なので、すぐにごっこ遊びをし

たがるんです。

シートをアンコ抜きし、Zパーツのハンドルバー、マックレーンのバックステップでひざの曲

がり角度が重要でした。マフラーは友達から譲ってもらったタルガレーシングの4ー2ー1だ。

自分が成りきって遊ぶのが、ごっこ遊び本来の遊び方です。

公道では遅い、早いより、楽しんだかどうかの方が重要ですよね。

今年もごっこ遊びに付き合って下さい。今年は、ツーリングに行きますよ~。

現在の仕様

イメージ 1

僕の街乗りバイクは、82年式KZ1000Jのカナダ仕様です。カナダ仕様はめずらしいでしょ。

JKAKZCJで始まるフレームナンバーで、丸タンク、ステップも前ですが、240Km表示メーターに

エアサクション無しのヘッド廻りで、カムカバーもヨーロッパ仕様と同じタイプです。

99年から04年まで、レーサーとしてモデファイをして来ましたが、街乗り用としてノーマルの19

インチの乗り味が懐かしくなり、今は1000R用のホイールを装着しています。

R2カラーにする前提の角ライトに角メーターですが、塗装の間に昔のシルバーの丸タンクを載せてみる

と気に入っちゃってそのままです。スイングアームは補強され少し長いR2用で、フォークはPMCカヤバ

ローターは昔販売してたBLオリジナル300φローター。1100Rキャリパーの組み合わせで、さりげ

なく制動力アップです。オイルクラーとステップだけがレーサーと同じで、キャブはCR33です。

エンジンは、輸入新規で入庫した1100Rから降ろした物で、なんとクランク、ピストン、ヘッドが

1100GPに変えられており、1100Rとして販売出来無いため降ろして置いていた物。

19インチもいいですね~。ハンドルの切れ角も有るし、確かに今までよりは軽快感は無くなっても

その辺を散歩している様な感覚で走るのも楽しいと感じます。

これもZの味わい方の1つだと思いますね。

クランクケースの内側

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

ブラックエンジンは、各加工前に塗装をしているため、ケースの内側にも塗装されてしまっている所が
有ります。

それほど、厚い塗膜では有りませんので剥がれて詰まったりといった心配はそれほど有りませんが、塗料の部分には汚れが付着しやすいというか、溜まりやすいんです。

洗い油での洗浄ぐらいでは取れないですし、塗料自体が汚れに見えるので私は、剥いでしまいます。

剥離剤である程度落として良く洗浄した後、精密機械の汚れ落とし等にも使用する特殊な洗浄で、新品以上の輝きになります。

この後、バリ取りをして塗装をすればクランクケースの完成です。

性能には一切関係しませんが、気持ちいいじゃないですか。
記事検索
ギャラリー
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • Z1000R2 テールランプブラケット
アーカイブ
  • ライブドアブログ