BL FACTORYのブログ

BL FACTORYのブログです。ここでは、広告等ではお伝えしにくい日々のニュースや、僕の感じた事なんかをお伝えできればと思います。その他、ツーリング等のイベント情報や告知、ホームページでお伝えしておりましたレースの活動報告なんかも、これからはこのブログで紹介して行きたいと思います。 ホームページも御覧下さい。http://www.bl-factory.com

2017年10月

差し入れ #600

本日の差し入れは

イメージ 1

和歌山ツーリングのお土産です。

いつも美味しいのをありがとうございます。

この 「神さんま」 って、 なかなか売ってないらしいのです。

楽しみ~!




イメージ 2

そしてこちらは、山陰ツーリングのお土産です。

すなば珈琲のチョコレート。 この季節で良かった~ ^^v

ありがとうございます~!!








10/22の第五回 淡路島バイクフェスタは・・・


残念ながら台風の為に11/26に延期となりました。

橋が通行止めとなると大変ですので、懸命な判断だと思います。

イメージ 1

イベントで展示する為に大慌てで製作していた車両も、後はマフラーを取り付けるだけという所でしたが・・・

イメージ 2

実はヘッドの加工が間に合いそうも無かったので、とりあえず形にするために載せただけでした。

イメージ 3

ワークスタイプのバックステップの試作品と

イメージ 4

S1タイプのハイスロホルダーのお披露目予定でした。

もうすぐT.O.Tですので、次は筑波でお披露目したいと思います。










Z1000J

イメージ 1

車検でお預かりしたZ1000Jの作業開始です。

「ドライブチェーンを調整しても、すぐにたるんでしまう・・・・」との事です。

マウントダンパのへたりやマウントボルトの曲がりなら大した事は無いのですが、クランクケースの破損も考えられますので、点検します。

イメージ 2

なんかケースが後ろに下がっている気が・・・

イメージ 3

エンジンマウントカラーとの当たり面がひどく荒れていますね。

ここにクラックが入って、最終的にはもげてしまう事も有りますので、よくチェックしておかなければなりません。

クラックは大丈夫かな~?・・・・

イメージ 4

いや、やっぱりクラックが入ってました。

イメージ 5

座面の修正も必要ですので・・・

イメージ 6

エンジンを降ろします。

イメージ 7

黒のマジックの部分にクラックが入っており、もげる寸前でした。

イメージ 8

クラック部分は少し削ってから溶接で盛ります。

ハーネスを通す部分はふさいで補強とします。

イメージ 9

ある程度は機械で削り、あとは手作業で仕上げます。

スプロケットカバーの取り付け面と面一になる様に仕上げます。

次はフレーム側の点検です。

イメージ 10

内側は大丈夫

イメージ 12


イメージ 11

表側は角にクラックがありましたので、溶接修理。

イメージ 13

内側も塗装を剥いでレッドチェックします。

イメージ 14

大丈夫の様ですが

イメージ 15

鉄板を溶接して補強しておきました。

つづく




差し入れ #599

本日の差し入れは

イメージ 1

西区のケーキ屋さんのロールケーキです~。



イメージ 2

こちらは、明石の 干しだこ です。

早速 タコ飯 作りましたよ~!!



イメージ 3

そしてこちらは、連休に岐阜方面に旅行に行ってこられたそうです~。



イメージ 4

そしてこちらは、犬用のふりかけ (美味しそう~!) と 人間用のバームクーヘンです。

いつも中身はもちろんのこと パッケージまで気を遣ってくださって、ウレシイです~ ^^

ありがとうございます~!!








Z750FOUR その2

イメージ 1

ヨシムラの69φのピストンには大きな問題は無く再使用可能な状態でしたが、シリンダースリーブの寸法には問題が有りました。

ホーニングしてピストンリングの交換という程度のメニューでは済まなそうです。

イメージ 2

すでにステムエンドが研磨されているこのバルブには、205サイズのシムがセットされておりこれ以上のシートカットは不可能だと思われます。

イメージ 3

通常はコッタよりバルブの方が出ています。

ヨシムラのピストンキットは860ccとなりますが、圧縮比は9.0とノーマルのZ2と同じ設定となっています。

バルブが下がった状態での圧縮比を算出します。

イメージ 4

燃焼室容積と・・・

イメージ 5

ピストントップのボリュームを測定してヨシムラ製1.1㎜のガスケットで計算すると、8.2という値でした。

オーナーと相談した結果、せっかくですからヘッドとシリンダーをきちんと再生して本来の乗り味を取り戻す事とする事となりました。

イメージ 6

ヘッドはバルブシートリングを交換し、バルブガイドもオーバーサイズに交換、シートカット、すり合わせ、面研を行いました。

燃焼室容積を計測し、圧縮比を計算すると8.96まで上がりほぼヨシムラピストンの設定値となりました。

イメージ 7

イメージ 8

Z750Fourのクランクケース側に余裕があるので、オーバーサイズのスリーブに交換しても大丈夫です。
 
このスリーブは72mmぐらいのピストンまで行けます。

イメージ 9

イメージ 10

純正品のアイドラは静かで良いのですが耐久性に問題が有りますので、少し音は出ますが社外品を選択しました。

シリンダーデッキ面とシリンダーヘッドを面研していますので、バルブタイミングを調整する必要が有りますので
カムスプロケットを長穴加工しています。

イメージ 11

イメージ 12

バルブタイミングを調整して

イメージ 13

組み付け完了です。

今回はシリンダー、ヘッドの化粧直しは行いませんでした。

イメージ 14

これが20万キロを走った証ですから。

これから試運転、増し締めを行います。










記事検索
ギャラリー
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • Z1000R2 テールランプブラケット
アーカイブ
  • ライブドアブログ