BL FACTORYのブログ

BL FACTORYのブログです。ここでは、広告等ではお伝えしにくい日々のニュースや、僕の感じた事なんかをお伝えできればと思います。その他、ツーリング等のイベント情報や告知、ホームページでお伝えしておりましたレースの活動報告なんかも、これからはこのブログで紹介して行きたいと思います。 ホームページも御覧下さい。http://www.bl-factory.com

2015年05月

差し入れ #518

本日の差し入れは

イメージ 1

明石の有名な焼きそばです。

不思議な焼きそばですよね~^^




イメージ 2

こちらは、 和歌山ツーリングのお土産です。





イメージ 3

そしてこちらは、ドリンクの差し入れです。 

タイでのお仕事お疲れ様です~。


みなさん ありがとうございます~!









Z1000J

イメージ 1

車検で入庫頂きましたZ1000Jです。

イメージ 2

カーカーのKRマフラーにZRX400のスイングアームの組み合わせですが・・・

イメージ 3

イメージ 4

スタビ部分が完全に干渉しますので、カットしてギリギリかわしていたんですが、振動等で接触した痕が有ります。

そこで・・・

イメージ 5

新型ステンレスフランジの・・・

イメージ 6

機械曲げエキパイに・・・

イメージ 7

ワークスタイプメガホンに交換して頂きました。

余裕でかわす事が出来ます。

イメージ 8

今回はノーマルステップですので、STDタイプです。

バックステップ装着時にはセンターパイプを交換すればUPタイプにする事も出来ます。


Z750FX

イメージ 1

「赤フレームのFXに乗るのが夢だった・・・」というオーナー熱意に応えるべく、2年前に赤フレームとなった
Z750FXです。

出来るだけオーナーの想いを、より良い形にするのが私の仕事だと考えておりますので、危険な事以外なら
色々アドバイスしながら、大体の事は引き受けようと考えています。。

ただ、想いを実現させてから分かる事も有ります・・・。

イメージ 2





KZ1000J その2

エンジンのオイル漏れ修理の次は、ブレーキマスターの変更です。

イメージ 1

「制動力には、キャリパーの性能による所が大きい・・・」と思われがちで、確かにそれも間違いでは無いんですが、マスターシリンダがキャリパーの性能を引き出せていないとしたら・・・。

という事で、ブレンボRCS19φのマスターに交換しました。

このマスターはタッチが良く、制動力をコントロールしやすくなるので、キャリパーの性能をフルに引き出す事が出来ると思います。

イメージ 2

もちろんノーマルキャリパーがちゃんと整備されている場合ですが、フロントを簡単にロックさせる事が出来ますし、その手前でコントロールする事も容易です。

レバーを放した時も、まるでピストンシールのロールバックが強くなった様に、ローターからパッドが離れる感じも良いですよ。

ブレーキシステムは、マスターシリンダが重要という事です。









KZ1000J

イメージ 1

81年型AMAカラーのKZ1000Jです。

イメージ 2

ヘッドガスケットからのオイル漏れです。

怪しいのはセンターのOリングとサイドのOリングです。

イメージ 3

ヘッドを降ろしました。

イメージ 4

ガスケット、Oリング類は社外品が使わていた様です。

イメージ 5
イメージ 6

弾力は残ってましたが、形状は潰れてしまってペッタンコです。

イメージ 7

イメージ 8

Oリングは純正品を使用。
イメージ 9

ヘッドガスケットはPAMS製1.1㎜厚です。

ヘッドを降ろしたついでに、バルブのシールを交換とカーボンを除去、バルブシートカットとすり合わせを行い
シリンダーも少し傷んでますので、ホーニングとピストンリングの交換・・・

までやると、ついでの作業では有りませんので、今回はオイル漏れのみの修理としました。

やる時は一気にやっちゃいましょう。

イメージ 10

それでも、カムスプロケットを長穴加工して・・・

イメージ 11

バルブタイミングは調整します。

つづく





記事検索
ギャラリー
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #683
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • 差し入れ #682
  • Z1000R2 テールランプブラケット
アーカイブ
  • ライブドアブログ